-
-
【乗車記】洋風こたつ列車
2023/2/7
三陸鉄道は名前の通り東北の三陸海岸を結ぶ鉄道です。明治のころから三陸沿岸を結ぶ鉄道の構想はありましたが国鉄時代に財政悪化により全線開通は凍結されましたが1982年に第三セクターの三陸鉄道が開業。198 ...
-
-
【乗車記】かわせみ・やませみ号に乗って阿蘇のカルデラをみながら楽しむ列車旅
2022/12/22 JR九州
2017年3月 D&S列車11番目として水戸岡デザインで登場した観光列車「特急かわせみ やませみ」号。九州でも有数の景勝地、日本三大急流の一つ球磨川沿いを走る肥薩線を熊本から人吉まで1日3往復してい ...
-
-
【乗車記】西九州の観光に最適な観光列車ふたつ星4047
2022/11/29 JR九州
観光列車「ふたつ星4047」はJR九州で西九州新幹線の開業に併せて2022年9月から運行を開始しました。佐賀県は武雄温泉から長崎を1日1往復(運転日・運転区間注)しています。名前の由来は九州の佐賀県と ...
-
-
HIGH RAIL 1375も走る小海線。日本一の標高を走る高原列車を満喫
2019/5/24
信州の八ヶ岳から千曲川を沿って佐久盆地を結ぶローカル線で、普通鉄道では日本一標高の高い駅がある小海線。標高1000mを超える地点を走るため、八ヶ岳高原線の愛称が付けられています。この小海線の車窓からの ...
-
-
大歩危峡
2019/3/21
四国のまんなかにある渓谷がここ大歩危峡です。吉野川を挟んで両岸の岩は国の天然記念物になっています。大歩危峡の名前の由来の1節には大股で歩くと危ないから大歩危とも言われています。ここでは大歩危峡観光遊覧 ...
-
-
祖谷渓
2019/3/20 中国・四国地方
祖谷渓は吉野川の支流祖谷川にあります。この一帯は平家の隠れ里としても有名で、日本の3大秘境の1つとして最近多くの観光客が訪れています。今回は時間短縮の為、観光タクシーで回りました。祖谷渓の観光スポット ...
-
-
金刀比羅宮
2019/3/17 中国・四国地方
参拝が始まったのは江戸時代 当時、庶民の旅行は禁じられていたが伊勢神宮と金比羅山参りだけは許されていたようです。表参道から本宮までの石段785段。この金刀比羅宮のアクセスや御扉開・御扉閉の時刻等見どこ ...
-
-
特別名勝「栗林公園」
2019/3/11 中国・四国地方
栗林公園の歴史は古くすでに400年近くなり国の特別名勝に指定されています。作成されたのは16世紀後半とされていて地元の佐藤氏の小さな庭でした。1631年頃生駒家の家臣・西嶋八兵衛の治水工事で広大な庭園 ...
-
-
【乗車記】四国まんなか千年ものがたりに乗って秘境の旅へ
2019/3/5 中国・四国地方
JR四国の本格的な観光列車の第二弾として2017年4月から運転を開始した「四国まんなか千年ものがたり」号。往路は「そらの郷紀行」として、復路は「しわせの郷紀行」として週末を中心に運行しています。車内で ...
-
-
アンパン列車も走る土讃線。秘境駅と渓谷美、太平洋の絶景を満喫
2019/2/22 中国・四国地方
香川県の多度津から高知を経て窪川までを結ぶJR四国の路線です。路線距離は198.7km。駅数は61駅。山あり海ありと魅力あふれる路線の車窓の景色を中心に使用車両や観光地等を交えながらご紹介します。 土 ...
-
-
うだつの上がる町並みや郡上おどりのふるさと郡上八幡へ長良川鉄道の旅
2018/12/31
1986年に旧国鉄越美南線から第三セクターとして営業を開始しました。 清流長良川沿いを走ることから会社名は長良川鉄道と命名されました。 観光列車ながらに乗車するために全線走破。途中の観光地なども訪れま ...
-
-
箱根への観光には急勾配を駆け上がる箱根登山鉄道で。山岳鉄道の旅も満喫。
2018/11/16
箱根への観光には欠かせないのが日本の粘着式鉄道の中で最急の勾配と急カーブをもつ山岳鉄道の箱根登山鉄道です。全国登山鉄道‰(パーミル)会にも所属しています。出発駅の箱根湯本は日本でも有数の ...
-
-
信州の名城 国宝「松本城」へ。城内の様子やアクセス方法・入城時間・料金や所要時間をご紹介します。
2018/11/14
現在、日本に現存する天守のある城は全部で12城 その1つが信州は松本の国宝「松本城」です。今回は秘境駅の多い飯田線の乗車と黒部トロッコ電車へ訪問の途中、松本に立ちよりました。今回は2回目の訪問で約40 ...
-
-
【乗車記】秘境駅が残る飯田線へ。中央アルプスや南アルプスの絶景も楽しめる路線をご紹介します。
2018/10/23
ここ数年の秘境駅ブームで注目されているのが愛知県の豊橋駅から長野県の辰野駅まで結ぶJR東海のローカル線の飯田線です。総距離は195.7kmに94駅あり平均2kmです。ローカル線では駅と駅の間隔が非常に ...
-
-
【乗車記】黒部渓谷トロッコ電車で行く黒部渓谷の旅。欅平の観光スポット・撮影ポイント・車窓からの景色等をご紹介
2018/10/23
日本でも有数のV字渓谷 黒部渓谷のダイナミックな車窓を楽しむ事が出来る黒部渓谷鉄道のトロッコ電車に乗ってきました。 見どころ満載の鉄道の魅力をご紹介しています。列車の予約方法や運賃・料金 ...